オンラインセミナー Online Seminar
新人のやる気と定着を支える!実践的な指導スキルと現場活用法を学ぶ
~新人と共に成長!
新人を一人前に、指導者を次のリーダーに!~
対象:新人指導のOJTリーダー、指導者(チューター)、新人の管理監督者
この講座では、新人指導を担当する方を対象に、指示の出し方や仕事の教え方、接し方などを具体的な事例を使って学びます。
【受講後の効果】
・新人指導担当者を明確にすることで、仕事の進め方で困ったときに相談先がはっきりする
・新人が現場に放置される心配がなくなり、安心して仕事を進められる
・指導者自身が管理職の視点を養い、次期リーダーとして成長するチャンスとなる
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてのワークショップも実施する本格的研修です。
全数良品を目指す品質管理法を学ぶ
基礎知識からデジタル技術を活用した品質管理法まで
検査しなくても100%良品であることが品質管理の本質です。
ものづくりの本質を理解し、QC7つ道具をはじめとした基本的な品質管理手法及び、ヒューマンエラーを起こせない問題解決法を学びます。
最新のデジタル技術を活用した品質管理の具体例を通じて、現場で活用できる手法も解説します。
【得られること】
品質管理業務の本質理解
品質問題の源流対策
ヒューマンエラーを起こせない問題解決法
デジタル技術を活用した品質管理手法
本セミナーで基礎を学び、実践編で実践的なスキルを身につけましょう。
実践編は、近日公開予定です。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
解決できない問題を解決するトヨタの思考法を学ぶ
解決力を鍛えるトヨタの”考える文化”とは
問題を解決する、その為のポイントは本当の問題を発見することです。
自分では気づかないうちに最初の決めつけから離れることができなくなっているかもしれません。
それでは、問題を解決する良い方向の仮説を立てることができません。
トヨタの手法だけでなく、文化(思考グセ)を学んで下さい。
本セミナーのワークショップでは、いろいろな課題をもとに、できない理由ではなくどうすればできるかに変える為の考え方を体験して頂きます。
セミナーで得られること
・問題を解決できる問題に変える思考になる
・ネガティブ脳からポジティブ脳へ
・ひらめきではなく、考えるクセをつける
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
問題発生・流出『再発防止』の進め方
実習で学ぶ!
「問題解決の5原則シート」~なぜなぜ5回~ のノウハウ!
モノ作りの生産方式や工程管理の手法を振り返り、トヨタ生産方式から学ぶモノ作りや<ナゼ?ナゼ?5回>の手法を実習し、現場の問題発生や問題流出の真因を追求し再発防止を推進します。
異業種や職場が異なる人々を集めてグループ編成し、少数精鋭の人財育成セミナーです。
顧客や市場に流出した問題についてケーススタデイしながら<問題解決の5原則シート>を学び再発防止対策を実習します。
本セミナーで体得
・なぜ?なぜ?と5回を繰り返し、問題の「真因」を追究し対策
・固有技術の確立は、「問題解決の5原則シート」に表現
・「再発防止」の事例研究をグループを形成し実習
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
パワハラと言われない指示・注意・指導の仕方セミナー
元製造業に在籍していた講師が製造業の現場で気をつけるポイントを教えます
「昔ながら」の慣習や価値観がトラブルの原因となってしまうかも。
これからの製造現場には、安心して働ける、指導できる環境づくりが不可欠です。
部下に指導をする際、何が問題となり得るのか?現場の「当たり前」がハラスメントになるのか?
現場の実情に合わせたケーススタディを交えて学べます。
【参加で得れること】
・部下に自信をもって指導ができるようになる
・上司と部下の今風の上手なコミュニケーションの取り方がわかる
・パワハラとセクハラの違いを知る 他
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
相手に伝わる話し方・書き方セミナー
相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうには、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方が必要です。
価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか?
「話す」 話しの構成が重要・論点を明確にする意見と根拠
「書く」 論理的な内容の組み立て方
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
現場で即実践!品質管理セミナー《初級編》
検査はムダです
なぜなら付加価値を生まないからです。
検査をしなくても全数良品であることを保証するための仕組みを作ることが品質管理や品質保証に携わるエンジニアの仕事です。
検査しなくても100%良品であることが品質管理の本質です。
本セミナーではものづくりの本質を理解し、QC7つ道具をはじめとした基本的な品質管理手法及び、ヒューマンエラーを起こせない問題解決法を学びます。
初級編で基礎を学び、中級編で実践的なスキルを身につけましょう。
中級編は、近日公開予定です。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
問題解決のためのリフレーミングアプローチ
解決できない問題を解決できる問題に変える
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか
問題を解決する、その為のポイントは本当の問題を発見することです。
自分では気づかないうちに最初の決めつけから離れることができなくなっているかもしれません。
それでは、問題を解決する良い方向の仮説を立てることができません。
本セミナーのワークショップでは、いろいろな課題をもとに、できない理由ではなくどうすればできるかに変える為の考え方を体験して頂きます。
セミナーで得られること
・問題を解決できる問題に変える思考になる
・ネガティブ脳からポジティブ脳へ
・ひらめきではなく、考えるクセをつける
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
現場で即実践!「仕事の教え方」の技能を学び短期間で新人・外国籍従業員を即戦力に!
これだけはおさえたい!教え方のノウハウ‼
どんなに仕事をよく知っていても、教える技能がなければ、部下に仕事を教えることはできません。
仕事の教え方は、技能です。教え方には、ノウハウがあります。
せっかくいい改善をし、仕組みに落とし込んでもそれを実行する「人」が変われば、継続しないことが多々あります。
教える側が教える技能をきちんと身につければ、作業者さんに決められた通りの手順で作業をしてもらうことができます。
同じ作業であれば初心者の方でも、外国籍従業員の方でも、誰が作業をしても、同じ手順で作業することで、同じ時間で、同じ品質のモノ(良品)を得ることができます。
教える技能、人を扱う技能を学んで下さい。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
明日からできる 日常保全のすすめ方
なぜ 日常保全が必要か?
⇒設備を使用する人が、機械の給油、清掃、点検などの手入れをし、設備故障の発生を未然に防止し、生産計画通りの生産を行う為です。
日常保全により、設備の発する信号を受け止め、突然の設備故障を防ぎましょう。
毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
本セミナーでは、
・全社で取り組む設備保全の進め方、具体的な手順をご紹介
・日常保全・設備保全の実施により
⇒設備稼働率が向上し生産性が向上します
⇒不良率の低下によるコストダウンにも繋がります。
※ このオンラインセミナーには、WEB会議システム「Zoom」を使います。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
現場力UP!成果が出る改善実践セミナー
徹底的ムダ排除とは≫
どこの企業でもムダがわかっていて省かないことはありません。
現状に満足しているとムダがを見つけにくくなっているかもしれません。
では、なぜムダを省かなければならないのか?
それは「人の尊重」のためです。
大切な従業員の方々にムダ込みの仕事をさせてしまうのは、従業員の方々にとっても企業にとっても理想の姿ではありません。
「7つのムダ」を事例を交え、日常にどう適用できるかをわかりやすく教えます。
本セミナーでは、
◆なぜ改善をするのか?を明確にし、楽しく進められる改善ステップを学びます
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
問題解決のためのリフレーミングアプローチ
そもそも解決すべきは本当にその問題なのか
問題を解決する、その為のポイントは本当の問題を発見することです。
自分では気づかないうちに最初の決めつけから離れることができなくなっているかもしれません。
それでは、問題を解決する良い方向の仮説を立てることができません。
本セミナーのワークショップでは、いろいろな課題をもとに、できない理由ではなくどうすればできるかに変える為の考え方を体験して頂きます。
セミナーで得られること
・問題を解決できるに問題に変える思考になる
・ネガティブ脳からポジティブ脳へ
・ひらめきではなく、考えるクセをつける
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
明日からできる 5Sと見える化のすすめ方
継続こそが成果を挙げる。
“5S”は、好きで楽しくやらないと続きません。
5Sは管理の要(モノ作りの基本ベース)です。見える化を行なう為には、5Sが不可欠です。
5Sを実行すると、人が育ち、時間にゆとりができ、環境が良くなる一方で費用はそれほどかからない。
良いことばかりです。
5Sを正しく理解し、継続して取り組むことで成果が得られます。
上司から言われてする5S、時間にゆとりのある時だけする5Sから楽しく続けられる5Sに変えるコツを教えます。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
マネジメント思考に リーダーの役割
優秀なプレーヤーにマネジメント能力を備えたリーダーに!
マネジメント業務の中には、その立場の人でしか進められない業務や、目先の作業よりも優先しなければいけない重要な取り組みがあります。
チームの団結力を強くし、メンバーの力を引き出すリーダーシップを身につけて下さい。
本セミナーでは
①仕事を任せる⇒自分で抱え込まずに思い切って仕事を任せるツボとコツ
②対人関係3つの鍵⇒話しがかみ合わない、誤解を招くを解消する鍵は
③後輩指導力⇒ホウ・レン・ソウが機能するための指導をショートケースで考察
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
実践! 構内物流改善セミナー
≪生産ラインの効率を引き出す物流改善≫
工場の生産は「加工と運搬」の繰り返しです。
現場でモノを効率的に運ぶことは工場全体の効率化のために欠かせません。
工場で生産は生産、物流は物流といった切り離したマネジメントが行われていると弊害が起ってしまいます。
生産工程で普通に行われている改善を物流で考えると「宝の山」が見えてきます。
物流改善には、順番があります。
構内物流改善で一番最初に取り組む課題は、物流工数には手をつけず、生産ラインへのサービス水準を高め、ライン作業の効率化に貢献させることです。
物流を効率化しても生産ラインに悪影響を与えては困ります。
正しい構内物流改善の進め方を学んで下さい。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
仕事のすすめ方セミナー
製造業の新人向け
5S・段取り力・コミュニケーション
これだけはおさえたい!
教えられる側の心得‼
「知っているのがあたりまえ!」
ではありません。
教えてなければできません。
配属後のギップをうまない為に準備をしましょう。
教える側のスキルは、必要ですが、教えられる側の準備・心得ができていないと、教えていることが届かないと言うことです。
教えられる側の基本心得を学び、スムーズに仕事を教えてもらえる場を作りましょう。
製造業の新人さんに必要な、5S・段取り力・コミュニケーションを1日で学べます。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
明日からできる 日常保全のすすめ方(WEB)
なぜ 日常保全が必要か?
⇒設備を使用する人が、機械の給油、清掃、点検などの手入れをし、設備故障の発生を未然に防止し、生産計画通りの生産を行う為です。
日常保全により、設備の発する信号を受け止め、突然の設備故障を防ぎましょう。
毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
本セミナーでは、
・全社で取り組む設備保全の進め方、具体的な手順をご紹介
・日常保全・設備保全の実施により
⇒設備稼働率が向上し生産性が向上します
⇒不良率の低下によるコストダウンにも繋がります。
※ このオンラインセミナーには、WEB会議システム「Zoom」を使います。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
相手に伝わる話し方・書き方セミナー
相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうには、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方が必要です。
価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか?
「話す」 話しの構成が重要・論点を明確にする意見と根拠
「書く」 論理的な内容の組み立て方
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
仕事の教え方セミナー
これだけはおさえたい!教え方のノウハウ‼
どんなに仕事をよく知っていても、教える技能がなければ、部下に仕事を教えることはできません。
仕事の教え方は、技能です。教え方には、ノウハウがあります。
せっかくいい改善をし、仕組みに落とし込んでもそれを実行する「人」が変われば、継続しないことが多々あります。
教える側が教える技能をきちんと身につければ、作業者さんに決められた通りの手順で作業をしてもらうことができます。
同じ作業であれば初心者の方でも、外国人の方でも、誰が作業をしても、同じ手順で作業することで、同じ時間で、同じ品質のモノ(良品)を得ることができます。
教える技能、人を扱う技能を学んで下さい。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
ものづくり企業における デジタル技術を活用した業務効率化
本セミナーでは、アナログ中心の作業をデジタル化により自動化し、生産ラインの省人化に伴う生産性向上についてアプローチ例をまじえて、わかりやすく講義致します。
●徹底的なムダ排除による原価低減
・不要な仕事はデジタル化しない!
●DX推進は人材採用にも有利
・やりがいのある仕事ができる!
●デジタル技術を使える人を生かす
・機械系製造業のDXには3D-CADが必須かつ中心要素
●KAIZEN by DX
・ものづくり企業には必須 やらなければ敗北
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
仕事のすすめ方セミナー
製造業の新人向け
5S・段取り力・コミュニケーション
これだけはおさえたい!
教えられる側の心得‼
「知っているのがあたりまえ!」
ではありません。
教えてなければできません。
配属後のギップをうまない為に準備をしましょう。
教える側のスキルは、必要ですが、教えられる側の準備・心得ができていないと、教えていることが届かないと言うことです。
教えられる側の基本心得を学び、スムーズに仕事を教えてもらえる場を作りましょう。
製造業の新人さんに必要な、5S・段取り力・コミュニケーションを1日で学べます。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
明日からできる 改善のすすめ方
なぜ改善をするのか?を明確にし、楽しく改善をすすめる!
楽しい改善活動は、結束が生まれ、強い現場が形成されます。
現場のムダを見つけ、徹底的にムダの排除をすることで生産性はUPします。
まずは、ムダを見つける為にムダを見えるようにすることです。
次にどう改善するか
改善のアイディアはコミュニケーションがないところでは出てきません。
楽しく改善をすすめるポイントを教えます。
★改善を成功させる条件
①現場が主役
②仕事(お客様)優先
③標準が基準
④まずやってみる
⑤安全はすべてに優先
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてワークショップも実施する本格的研修です。
新人指導者強化セミナー
育成の促進をはかる!》
~新人と共に成長していく!
指導者を決めることの必要性~
対象:新人指導のOJTリーダー、指導者(チューター)、新人の管理監督者
せっかく採用した新入社員が3か月以内に突然辞めてしまう…新人にとっても採用した会社にとっても残念なことです。
そのようなミスマッチを極力防ぎ、会社に対する帰属意識を持ってもらい、さらには戦力として早く一人前になってもらうためには何をどうすればよいのか!?
新人への指示の出し方、扱い方、仕事の教え方、接し方について様々なケースや事例を使って実践的に考察し、大事なノウハウを修得して頂きます。
正解や絶対解はありません。
しかし、新人指導における確実な知識とスキルが身につき、新人定着への確実な一歩を踏み出せることは間違いない、と断言致します。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてのワークショップも実施する本格的研修です。
仕事の教え方セミナー(WEB)
これだけはおさえたい!教え方のノウハウ‼
どんなに仕事をよく知っていても、教える技能がなければ、部下に仕事を教えることはできません。
仕事の教え方は、技能です。教え方には、ノウハウがあります。
せっかくいい改善をし、仕組みに落とし込んでもそれを実行する「人」が変われば、継続しないことが多々あります。
教える側が教える技能をきちんと身につければ、作業者さんに決められた通りの手順で作業をしてもらうことができます。
同じ作業であれば初心者の方でも、外国人の方でも、誰が作業をしても、同じ手順で作業することで、同じ時間で、同じ品質のモノ(良品)を得ることができます。
教える技能、人を扱う技能を学んで下さい。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
明日からできる 日常保全のすすめ方(WEB)
なぜ 日常保全が必要か?
⇒設備を使用する人が、機械の給油、清掃、点検などの手入れをし、設備故障の発生を未然に防止し、生産計画通りの生産を行う為です。
日常保全により、設備の発する信号を受け止め、突然の設備故障を防ぎましょう。
毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
本セミナーでは、
・全社で取り組む設備保全の進め方、具体的な手順をご紹介
・日常保全・設備保全の実施により
⇒設備稼働率が向上し生産性が向上します
⇒不良率の低下によるコストダウンにも繋がります。
※ このオンラインセミナーには、WEB会議システム「Zoom」を使います。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
品質管理 トヨタのやり方セミナー(WEB)
本セミナーは、ハイブリットにて開催いたします。
~トヨタの品質管理の実務とは~
本セミナーは、品質管理の基本を教えるものではありません。
品質管理の基礎知識は持っているが、品質が良くならない、具体的な運営がうまくいかないなどの悩みをお持ちの中堅以上の方、管理職、経営層の方々へ、トヨタのやり方を伝えるセミナーです。
トヨタの品質管理部では何をやっているのか、参考になることが満載です。
トヨタはどういう考えで、何を大切にしていて、どこまで徹底しているのか。
世界一位を目指す‼ 元トヨタマンしか語れない品質管理部の実務を教えます。
相手に伝わる話し方・書き方講座
日報やリポート、提案書を書いたり、上司への報告・部下の指導などわかりやすく相手に伝えることは必須です。
価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか?
この講座は「話す」「書く」の2点に絞り、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方のポイントをショート事例による演習を通して 実践的かつ楽しく身につく、脱“伝えベタ”の決定版です!
「話す」 話しの構成が重要・論点を明確にする意見と根拠
「書く」 論理的な内容の組み立て方
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
実践! 構内物流改善セミナー
≪生産ラインの効率を引き出す物流改善≫
工場の生産は「加工と運搬」の繰り返しです。
現場でモノを効率的に運ぶことは工場全体の効率化のために欠かせません。
工場で生産は生産、物流は物流といった切り離したマネジメントが行われていると弊害が起ってしまいます。
生産工程で普通に行われている改善を物流で考えると「宝の山」が見えてきます。
物流改善には、順番があります。
構内物流改善で一番最初に取り組む課題は、物流工数には手をつけず、生産ラインへのサービス水準を高め、ライン作業の効率化に貢献させることです。
物流を効率化しても生産ラインに悪影響を与えては困ります。
正しい構内物流改善の進め方を学んで下さい。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。