ALL <新着情報>News

ALL <新着情報>

NEW

仕掛かり・停滞・作りすぎをなくす後補充生産の実践法

欠品や過剰在庫は見込み生産が原因です
今こそ見直すプッシュからの脱却!

【本セミナーのポイント】
・「プッシュ型」とは何か?現場でよくあるムダの正体
・プル生産方式の基本原理と現場導入ステップ
・仕掛かり・在庫を減らす「後工程引取り」の考え方
・改善が進んだ企業の事例紹介
・スモールスタートで定着させる具体的な方法

【対象者

 改善リーダーや管理職向け】
・現場で「作りすぎ」「滞留」「ムダな動き」が多いと感じている方
・生産計画と実作業のギャップに悩んでいる方
・改善活動を継続させる方法を探している方
・TPS(トヨタ生産方式)の実践的な導入方法を知りたい方

「後補充生産方式」の考え方を元に、“作りすぎない・滞らない”生産の仕組みを教えます。

※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。

令和7年12月2日(火)10:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

技術の伝承 作業手順書の作り方

「経験に頼らない現場」を作る為に

【本セミナーのポイント】
改善とは標準を良い方向に変えることです。

標準がないところに改善はありません。標準がないところは標準を作るところからはじめて下さい。
標準とは「決めごと」です。何を決めるかそれは「手順」「やり方」「時間」です。

本セミナーは、「手順」を決め「作業手順書」を作ることに特化したセミナーです。

【対象者】
・作業手順書を作成・整備する担当者
(現場リーダー・製造技術・品質保証部門など)
・教育担当者

作業手順書は、安全・品質・生産性を確保するうえで重要な基盤です。
動画での展開も最終的にこの「基礎となる文書」が整備されていることが前提になります。

※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。

令和7年11月28日(金)13:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

若手中堅のマネジメント チームをまとめ、成果を引き出す力

《1馬力を数馬力へ!メンバーで成果を発揮する為の技術 》

明日から使える対人関係ビジネス・スキルの数々!


主任・係長といったリーダークラスは、まさに職場のカナメです。
現場を知る彼らが人を動かし、チームの力を引き出してこそ、大きな成果が生まれます。
本講義では、人を知り、動かし、育てる実践的なマネジメントを学びます。

①仕事を任せる⇒自分で抱え込まずに思い切って仕事を任せるツボとコツ
対人関係4つの窓⇒自分を深く知り、他人に自分をもっと認識してもらうには
③後輩指導力⇒ホウ・レン・ソウが機能するための指導をショートケースで考察

3つのポイントを理解し実践すれば、部下を優秀なプレーヤーへと成長させ、チームの成果につなげることができます。

本講義では、そのための実践的なスキルを、誰もが理解できる形でご提供します。
令和7年11月19日(水) 東京 10:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

トヨタ生産方式セミナー

~なぜ必要か、どのように現場に活かすかを理解し、改善の土台を作る~

世代交代や現場の忙しさとともに、その学びが途切れ、「改善の基本が共有されていない」そんな声をよく聞きます。
だからこそ今、あらためてTPSの基礎に立ち返り、現場全体の改善力を底上げすることが求められています。
この研修では、実践的なスキルを身につけるための第一歩として、参加者全員が共通の「改善レベル」を理解し、正しい知識と視点を得ることを目的としています。

さらに、ただ知識を得るだけでなく、「現場でどう活かすか?」を具体的にイメージできるよう、ワークショップや演習を通して、自らの現場に落とし込む力を養います。
令和7年10月30日(木) 東京 10:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

改善実習で改善力を発揮!

《改善実習》
工程検討会⇒ライン構築と改善の実施⇒発表会


グループで改善に取り組み、課題発見から改善案づくり、実行までを体験します。
現場で実践できる改善の進め方を、体感しながら身につけます

実践では、グループに分かれ、課題の基、工程検討会を実施し、ライン構築。改善を実施し、効果を確認する。その中で仲間と議論し、意見を出し合うことでいろいろなことに気づく
その場で改善を体験するからこそ、「そういうことか」「自社でもやれる」という自信が得られます。
令和7年10月31日(金) 東京 10:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

学んで活かす行動で成果を出す

座学で学び改善実習
現場で使える!改善の極意


Day1の座学で「トヨタ生産方式」を学び、知識を蓄えて頂きます。
Day2の実践では、前日学んだ知識を基にグループに分かれ、工程検討会を実施し、改善で試し、仲間と議論していろいろなことに気づく――。
その場で改善を体験するからこそ、「そういうことか」「自社でもやれる」という自信が得られます。さらに、改善が「やらされるもの」から「やりたくなるもの」へと変わる感覚を味わえます。
机上の学びを、成果につながる“体得”へ。
そして改善を“楽しい”と感じたい方にお勧めです。
令和7年10月30日~31日(2日間) 東京 10:00~16:30
ALL <新着情報>

現場で即実践!「仕事の教え方」の技能を学び  短期間で新人・外国籍従業員を即戦力に!

これだけはおさえたい!教え方のノウハウ‼

どんなに仕事をよく知っていても、教える技能がなければ、部下に仕事を教えることはできません。
仕事の教え方は、技能です。教え方には、ノウハウがあります。
せっかくいい改善をし、仕組みに落とし込んでもそれを実行する「人」が変われば、継続しないことが多々あります。

教える側が教える技能をきちんと身につければ、作業者さんに決められた通りの手順で作業をしてもらうことができます。
同じ作業であれば初心者の方でも、外国籍従業員の方でも、誰が作業をしても、同じ手順で作業することで、同じ時間で、同じ品質のモノ(良品)を得ることができます。
教える技能、人を扱う技能を学んで下さい。


※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
令和7年10月2日(木)10:00~16:30
ALL <新着情報>

明日からできる 5Sと見える化のすすめ方

《5Sで身につける “気づき力”と“考動力”》

この5Sセミナーでは、単なる「整理整頓」では終わりません。
5Sを「仕事の見える化」や「ムダの発見ツール」として活用し、職場をより働きやすく、成果を出せる現場へと進化させるヒントが満載です!

 明日からすぐに使える改善のコツ

 実践的な演習やワークショップで納得&ワクワク


「言われたからやる」から「自分で動きたくなる」へ

あなたの一歩が、チーム全体の進化につながります。
若手社員の“改善マインド”を育て、組織全体の自律性を高めるきっかけに。

 「指示待ち」から「考えて動く」へ

仕事に慣れてきたからこそ、気づけるムダと可能性があります。
さあ、5Sで“変える力”を手に入れましょう!

※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
令和7年9月30日(火)10:00~16:30
ALL <新着情報>

NEW

セミナー講師募集のお知らせ

あなたの専門知識と経験を活かして、受講者に感動と成長の機会を提供しませんか?
私たちT.M.A.では、製造業や職場改善をテーマにしたセミナーを開催しており、以下の分野で講演いただけるセミナー講師を募集しています。
【募集分野】
・製造業の品質管理・品質保証
・職場環境の向上・生産性アップのノウハウ
・コーチング
・その他、製造業の会社に必要なノウハウ
多くの方に貴重な学びを提供できるセミナーを、一緒に作り上げていきましょう!
皆様からのご応募をお待ちしております。
pagetop