ALL <新着情報>News
NEW
トヨタ生産方式セミナー
世代交代や現場の忙しさとともに、その学びが途切れ、「改善の基本が共有されていない」そんな声をよく聞きます。
だからこそ今、あらためてTPSの基礎に立ち返り、現場全体の改善力を底上げすることが求められています。
この研修では、実践的なスキルを身につけるための第一歩として、参加者全員が共通の「改善レベル」を理解し、正しい知識と視点を得ることを目的としています。
さらに、ただ知識を得るだけでなく、「現場でどう活かすか?」を具体的にイメージできるよう、ワークショップや演習を通して、自らの現場に落とし込む力を養います。
NEW
学んで活かす行動で成果を出す
現場で使える!改善の極意
Day1の座学で「トヨタ生産方式」を学び、知識を蓄えて頂きます。
Day2の実践では、前日学んだ知識を基にグループに分かれ、工程検討会を実施し、改善で試し、仲間と議論していろいろなことに気づく――。
その場で改善を体験するからこそ、「そういうことか」「自社でもやれる」という自信が得られます。さらに、改善が「やらされるもの」から「やりたくなるもの」へと変わる感覚を味わえます。
机上の学びを、成果につながる“体得”へ。
そして改善を“楽しい”と感じたい方にお勧めです。
NEW
問題発生・流出『再発防止』の進め方
モノづくりの現場には、品質・生産性を脅かす問題が次々と発生しています。
本セミナーでは、トヨタ生産方式の「なぜなぜ5回」と『問題解決の5原則シート』を活用し、真因追及と再発防止の手法をグループ演習を通じて習得します。
【目的】
● モノ作りの生産方式や工程管理の手法の異常や問題を振り返り、ロット生産と1個流しラインの品質管理の考え方から不具合・異常の見える化を学ぶ
● 現場の問題発生や問題流出の真因を<ナゼ?ナゼ?5回>の手法を追求し再発防止の改善の進め方を学ぶ
● 顧客や市場に流出した問題についてケーススタデイしながら「 問題解決の5原則シート 」を学び作成する
● 異業種や職場が異なる人々と、グループワーク演習しながら、人財育成の手法を学ぶ
生産技術・製造技術・品質管理・生産管理・営業・企画・調達・技術など、全ての部門に役立つ実践的なセミナーです。
現場で即実践!「仕事の教え方」の技能を学び 短期間で新人・外国籍従業員を即戦力に!
どんなに仕事をよく知っていても、教える技能がなければ、部下に仕事を教えることはできません。
仕事の教え方は、技能です。教え方には、ノウハウがあります。
せっかくいい改善をし、仕組みに落とし込んでもそれを実行する「人」が変われば、継続しないことが多々あります。
教える側が教える技能をきちんと身につければ、作業者さんに決められた通りの手順で作業をしてもらうことができます。
同じ作業であれば初心者の方でも、外国籍従業員の方でも、誰が作業をしても、同じ手順で作業することで、同じ時間で、同じ品質のモノ(良品)を得ることができます。
教える技能、人を扱う技能を学んで下さい。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
明日からできる 5Sと見える化のすすめ方
この5Sセミナーでは、単なる「整理整頓」では終わりません。
5Sを「仕事の見える化」や「ムダの発見ツール」として活用し、職場をより働きやすく、成果を出せる現場へと進化させるヒントが満載です!
✅ 明日からすぐに使える改善のコツ
✅ 実践的な演習やワークショップで納得&ワクワク
「言われたからやる」から「自分で動きたくなる」へ
あなたの一歩が、チーム全体の進化につながります。
若手社員の“改善マインド”を育て、組織全体の自律性を高めるきっかけに。
「指示待ち」から「考えて動く」へ
仕事に慣れてきたからこそ、気づけるムダと可能性があります。
さあ、5Sで“変える力”を手に入れましょう!
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
相手に伝わる話し方・書き方セミナー
相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうには、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方が必要です。
価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか?
「話す」 話しの構成が重要・論点を明確にする意見と根拠
「書く」 論理的な内容の組み立て方
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。ワークショップも実施する本格的研修です。
明日からできる 日常保全のすすめ方
≪ 毎日5分間の作業で故障ゼロへ!≫
なぜ、いま「日常保全」が必要なのか?
皆さんの職場では、こんなことが起きていませんか?
突然、設備が止まる
小さなトラブルや短時間の停止が何度も起きて、歩留まりロスが減らない
「なんとなく調子が悪い…」でも、原因が特定できない
それは、設備からのSOSサインを見逃しているのかもしれません。
毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
変化に気づくために必要なのが、日常保全を通じて“わずかな変化を感じ取る力”を磨くことです。
たった1日5分の手入れが、「生産計画通りにモノをつくる」ための最大の武器になります。
※ このオンラインセミナーには、WEB会議システム「Zoom」を使います。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
現場リーダーに必要なこと
~トヨタの現場管理~
現場リーダーに必要なのは、「作業を回す力」だけではありません。
品質・原価・納期(QCD)を守るには、現場全体を見渡し、管理する“仕組み”と“視点”が欠かせません。
「言っても人が動かない」「何から手をつければいいか分からない」
——それは“人”の問題ではなく、“管理の仕組み”の問題かもしれません。
本セミナーでは、トヨタの協力会社でも教育実績のある講師が、トヨタでどう現場管理をしているのか、現場リーダーには何が必要なのかを演習を交えて解説します。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてのワークショップも実施する本格的研修です。