NEW
NEW
✅ 明日からすぐに使える改善のコツ
✅ 実践的な演習やワークショップで納得&ワクワク
NEW
相手にわかりやすくこちらの意図を理解してもらうには、論理的な内容の組み立て方と、聞き手に聞いてもらいやすい話し方が必要です。
価値観の違いや世代間ギャップなどにより 伝えたつもりが伝わらずに、誤解や理解不足を招く ことはありませんか?
≪ 毎日5分間の作業で故障ゼロへ!≫
なぜ、いま「日常保全」が必要なのか?
皆さんの職場では、こんなことが起きていませんか?
突然、設備が止まる
小さなトラブルや短時間の停止が何度も起きて、歩留まりロスが減らない
「なんとなく調子が悪い…」でも、原因が特定できない
それは、設備からのSOSサインを見逃しているのかもしれません。
毎日わずか5分の手入れで設備のビジュアルコントロールは可能です。
変化に気づくために必要なのが、日常保全を通じて“わずかな変化を感じ取る力”を磨くことです。
たった1日5分の手入れが、「生産計画通りにモノをつくる」ための最大の武器になります。
※ このオンラインセミナーには、WEB会議システム「Zoom」を使います。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。
現場リーダーに必要なのは、「作業を回す力」だけではありません。
品質・原価・納期(QCD)を守るには、現場全体を見渡し、管理する“仕組み”と“視点”が欠かせません。
「言っても人が動かない」「何から手をつければいいか分からない」
——それは“人”の問題ではなく、“管理の仕組み”の問題かもしれません。
本セミナーでは、トヨタの協力会社でも教育実績のある講師が、トヨタでどう現場管理をしているのか、現場リーダーには何が必要なのかを演習を交えて解説します。
※ このセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型オンラインセミナーです。
グループに分かれてのワークショップも実施する本格的研修です。
「経験に頼らない現場」を作る為に
【本セミナーのポイント】
改善とは標準を良い方向に変えることです。
標準がないところに改善はありません。標準がないところは標準を作るところからはじめて下さい。
標準とは「決めごと」です。何を決めるかそれは「手順」「やり方」「時間」です。
本セミナーは、「手順」を決め「作業手順書」を作ることに特化したセミナーです。
【対象者】
・作業手順書を作成・整備する担当者(現場リーダー・製造技術・品質保証部門など)
・教育担当者
作業手順書は、安全・品質・生産性を確保するうえで重要な基盤です。
動画での展開も最終的にこの「基礎となる文書」が整備されていることが前提になります。
※ このオンラインセミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使った、ライブ型です。
講師への質問もその場で可能な本格的研修です。